株式会社ALL-A

【し~なチャン便り 第44話】11月4日 ”居合斬り写真術”で撮る「秋田美人」

学生時代、東京で生活してました。東京は全国各地、さまざまな地域出身者が集まる、いわゆる「雑踏の街」です。
私が「秋田出身」だと知ると、県外出身の友人たちからよく言われたものです。「うらやましいなぁ」と。

当初、「なぜ」という言葉をそのたびに返していたのですが、そのうち多くの人たちの「答え」がほとんど同じことに気づいたんです。

「何たって秋田美人の里だもんな」

秋田出身者として、それに対してさらにどう答えたら「正解」なのか。何度も同じ質問が繰り返されるうちに、当時は面倒くさくなって、すべて肯定することにしました。

「そうです、その通り。赤ん坊からお年寄りまで、すべて秋田美人です」

半分、やけくそ気味に発した言葉はさらにエスカレート、「秋田では蛇口から日本酒が出る」「雨の日は『秋田ハス』をさして出かける」「”裏”市民歌は桜田淳子の『幸せの青い鳥』」…

友人たちは追い打ちをかけてきます。我が意を得たり、と。

「やはりな。秋田美人の里だもんな」

実は、年を重ねるうちに次第に分かってきたこともあります。県外の人たちの、その「秋田美人」のイメージはどこからきたのか…

初めは「川反芸者」からかな、とも思いました。「秋田美人」という言葉は「明治時代~昭和初期にかけて隆盛を極めた川反芸者が由来」という説が県内では有力だったからです。ただ、県外の友人たちから、よくよく話を聞いてみると、ある1枚の写真が「秋田美人」のイメージをつくり上げていたのでは…と思い当たりました。それは、写真家・木村伊兵衛(1901~1974年)の作品「秋田おばこ」(1953年)。皆さん、きっとどこかでご覧になったことがありますよ。

秋田県は近年、「あきたびじょん」というキャッチコピーを立ち上げました。「びじょん」は「VISION」ということですが、「よ」を小さくして「あきたびじん(秋田美人)」を意識しているように見えます。そのイメージポスターに使われたのが、この写真「秋田おばこ」だったんです。

今年は木村伊兵衛生誕120年の年。秋田市の中心部、県立美術館で来年1月23日まで、「木村伊兵衛回顧展」が開催されています。木村氏の本領である作品の数々━肖像や舞台写真、戦後の滞欧作品などのほか、東京の下町や秋田、沖縄といった日本の地方に取材した作品約130点が並びます。

木村氏の真骨頂は、小型カメラを使いこなして撮るスナップショット。胸ポケットからドイツ製の「ライカ」を取り出し、さりげなく撮るスタイルは”居合斬り写真術”ともいわれたそうです。木村氏は、昭和初期に出始めたばかりの小型カメラ「ライカ」に新しい写真表現の可能性を見ていた、といわれています。

1952年、「県総合美術展(現在の県展)」の審査員を務めたのを機に、その後20年間、秋田県での撮影を続けました。撮影には「秋田派」と呼ばれた地元のカメラマンたちがいつも同行。今回の回顧展ではこのうち大野源二郎氏(大仙市)と、故・岩田幸助、千葉禎介両氏の作品計約40点も展示されています。

「木村氏は昭和初期から故郷・東京下町の息遣いを記録し続けてきました。浅草で雑踏の中にたたずむ永井荷風など文人たちの、風景に溶け込んだ自然な姿が印象的です。また、戦前の沖縄や国交正常化前後の中国、戦後間もない欧州などにも足を延ばし、各地で生き生きとした人々の表情、路地で遊ぶ子どもたち、日常の暮らし、市場の活気などを捉えています」(県立美術館・小泉俊貴学芸員)

私が勤めていた秋田魁新報社でも、同僚に木村ファンは数多くいました。みんなの憧れだったんです。木村氏が使っていたライカは、距離合わせが難しい「レンジファインダー」です。「目測で瞬時にピントを決める技」「自然な表情、動き」「絵画のような、美しい構図」…彼のスナップショットは私にとって、報道写真のお手本でした。

あこがれ続けて数十年。木村氏の写真集をいつも手元に置き、実際に新聞記者として多くの写真を撮ってきたはずですが…どうしてもベストショットが見つかりません。

「回顧展」は来年1月までのロングラン。できれば何回か訪れて、木村氏の”居合斬り写真術”の一端でも頑張ってつかみ取ろうと思います。何たって、ここは「秋田美人の里」。周囲には撮りたくなるモチーフ(被写体)が豊富なんですから…