株式会社ALL-A

【し~なチャン便り 第18話】5月6日 お土産で竿燈を支援

秋田の夏を代表する「竿燈まつり」。毎年8月3日~6日の4日間、秋田市で開催される国重要無形民俗文化財の伝統行事です。青森ねぶた祭、仙台七夕まつりと共に東北三大祭りの1つで、毎年130万人あまりの来場者があります。

いつもの年であれば、夏が近づけば各町内から、竿燈の練習のための「ドッコイショー、ドッコイショ」の掛け声、お囃子が聞こえてくるはず…でした。「いよいよ秋田の夏が始まる」、そう感じるときでした。

ただ…昨年は、新型コロナウイルスの影響で中止。江戸時代から始まったとされる竿燈ですが、中止となったのは日中戦争が始まった翌年の1938(昭和13)年から終戦の年までの8年間を除き、初めてのこと。「竿灯のない秋田の夏」。多くの市民が、やるせない空虚感、寂しさを感じたのではないでしょうか。

こうした中、秋田市大町一丁目(旧町名・上米町一丁目)の老舗陶器店「青井陶器店」が、昨年中止になった秋田竿燈まつりを盛り上げようと、開催資金などを募るクラウドファンディング(CF)を始めました。このプロジェクトを企画したのは同店従業員で、「上米町(うわこめまち)一丁目竿燈会」の「差し手」でもある貴志冬樹(としき)さん、27歳です。

同竿燈会代表を務める貴志さんは「昨年の悔しい思いは忘れません。今年はまつりが普通通りに開催できることを祈り、『竿燈』をモチーフにした土産品の開発をしたい、と考えました。このプロジェクトが、竿燈の良さを知ってもらい、まつりを活気づけるきっかけになればうれしい」と話します。

CFの専用サイト「キャンプファイヤー」で募集。1口1000円で、目標金額は100万円。集まった資金の一部はまつり開催に向けて市に寄贈されるほか、10月ごろに東日本大震災の被災地で竿燈を披露するためにも活用される、といいます。開発する土産品は、竿燈をイメージしてブレンドした3種類のコーヒーパックや、竿燈の竿を操る「差し手」の体勢を忠実にイラスト化することにこだわった手拭い、ポップなデザインのミニ風呂敷など。コロナ下で接触を避けて購入できるよう「お土産」自動販売機の設置も企画しています。

ファンドの返礼品としても使われるコーヒーパック、手拭いやミニ風呂敷に書かれた「竿燈まつり」などの文字は貴志さんの書。味があり、しかも力強い文字です。貴志さんのまつりへの思いがこもっているような気がしました。

話を聴いていて感じたのは、貴志さんにとって、竿燈は特別な存在だ、ということ。「2歳から父親の後をついてまつりに参加。父親や竿燈会の先輩の妙技をまねながら、竿燈を自分のものにしていった」といいます。同じ秋田市民として、また竿燈まつりを身近に子ども時代をすごした身として、うらやましくなりました。ここまで夢中になれるものを持ち続けることができるなんて素敵なことですね。

貴志さんが働く陶器店は、差し手が定期的に演技を披露する市民俗芸能伝承館「ねぶり流し館」の隣にあり、陶器のほか特製コーヒーも販売しています。大正4年創業。そのころから店前にある、という「福禄寿」の像は、陶器店がある、この通町商店街の名物にもなっています。

実は、貴志さんは2017年から約3年間、ねぶり流し館に勤務していました。ねぶり流し館は貴志さんが小さなころから通い詰めた大好きな場所。365日、竿燈といつも一緒の充実した時間だったんです。

秋田竿燈まつりが中止になり、練習の自粛も求められているため、子どもたちが竿を上げる機会がなくなっています。貴志さんたち上米町一丁目竿燈会は、竿燈を楽しみにしていた子どもたちのために、地元の上米町一丁目公民館で「ミニ竿燈」作りを体験してもらう講座などを開催。そのほか、貴志さんをはじめ若い会員たちは、写真共有アプリ「インスタグラム」に竿燈の魅力を伝えるさまざまな写真をアップし続けています。

「子どもたちにとって、まつりに関わる1年の重みは大きいんです。私の子ども時代がそうでした。子どもたちの心の中にある竿燈の記憶が薄くなっていくことのないよう、魅力を伝え続けていかなくては、と思うんです」

今年はコロナ対策として不特定多数の人が来場するのを避けるため、竿灯祭り実行委員会は八橋運動公園内での開催を目指しています。例年とは違う形なのかもしれませんが…

「伝承のためには、2年連続の中止は避けたいという思い。違った形であれ、竿燈ができればうれしい。まつりを盛り上げる一助として、皆さんに協力いただければ」と、貴志さんはプロジェクトへの支援を呼び掛けています。

頑張れ!! 「お土産で秋田を元気に~秋田竿燈まつり応援プロジェクト」。