株式会社ALL-A

【し~なチャン便り 第54話】まちなかフカボリ~「お堀のハス」の謎

千秋公園入口に建設中だった、県と市の新文化施設「あきた芸術劇場」の姿がはっきり見えてきました。愛称は「ミルハス」。フランス語の「千」を意味する「ミル」と千秋公園のハスを合わせた、というものです。

千秋公園といえば、通行人の目を楽しませる親水空間「お堀に咲くハス」がシンボル。今回は「ハス」のお話です。

旧久保田城跡である千秋公園の南側には、広小路に面して二つのお堀があります。

一つは、東側のJR秋田駅側へと240メートル続く大手門堀(最深1.5メートル)、そして中土橋を境に逆側に延びる穴門堀(最深2.5メートル)。この穴門堀は、西の旭川側に160メートル延び、さらに北に180メートル折れる「L」字形の形です。二つの堀の幅は60~70メートル。

ずっと不思議に思っていたことがありました。

中土橋を挟んでJR秋田駅側にある「大手門の堀」はハスの花が咲き誇っていますが、一方の旭川側、「穴門の堀」にはハスが全く見られないんです。

なぜ、一方のお堀だけに群生しているのでしょうか?

実は、「同じ久保田城跡のお堀でも成り立ちが異なり、水深や土壌に違いがあることが生育に影響している」とのこと。

二つのお堀は深さが異なり、大手門の堀は最深部が1.5メートル、穴門の堀は2.5メートル。わずか1メートルの違いなんですが、水草であるハスにとっては大問題なんだとか。専門家によれば「ハスは多くの品種が水底から高さ1~1.5メートルまでしか育たない。そのため、水深が2メートル近くあると、花や葉が水面に出てこられず、繁殖が難しい」と指摘しています。

久保田城は初代藩主佐竹義宣によって築かれました。お堀の地質調査を担当した県の担当者は「大手門の堀は元々が沼だった。穴門の堀は川を改修してできたとされている」といいます。

1603(慶長8)年、義宣は久保田城を築城する際、大手門の堀は当時あった沼を生かして造り、穴門の堀は旭川を改修して造成。これに伴い、旭川は現在流れる約180メートル西に移されたんです。

「大手門の堀は土壌が軟らかい泥炭層でできていた。泥や植物の堆積で水深も徐々に浅くなり、ハスの繁殖に適した環境になっていった。穴門の堀は河川を改修して造られたために砂利が多く、軟らかい土を好むハスには向かなかった」(県文化財保護室・2019年8月9日付秋田魁新報)

なるほど。目からウロコ、です。

さてハスといえば…
千秋公園(旧久保田城二の丸)にある胡月池には、いわゆる「古代ハス」が咲いてます。

千葉県の泥炭層の下から発見された、およそ2000年前のハスの種を開花させた「大賀ハス」のことです。

ちょっと解説しましょう。

「大賀ハス」とは…

植物学者の故大賀一郎博士らが1951(昭和26)年、千葉市検見川の泥炭層で3粒のハスの種を発見。2000年以上前の種と推定された。翌年、その中の1粒が開花し、その後、「大賀ハス」の名で各地に株分けされて広まりました。当時は、考古学ブームとも重なって、古代ハスの話題が全国に伝わり、ハスといえば「大賀ハス」、ハスの代名詞のようになったんです。

実は、大手門堀のハスは長年「大賀ハス」とされてきたんですが、今から、2002(平成14)年市民から「大賀ハスではないのでは…」と指摘され、調査の結果、違う種類のものだと判明した、という経緯があります。

秋田市は、愛好家から『本物』の「大賀ハス」を譲り受け、それを胡月池に移植しました。さらに一部を「大手門のお堀」に移し、そのハスは元気に育っています。この「古代ハス」がお堀全体に一斉に咲く、という日が来るかもしれませんね。

先ごろ、うれしいニュースがありました。
華道家元池坊(京都市)が未来に残したい日本の花風景を選ぶ「池坊花逍(しょう)遥(よう)100選」に、にかほ市の中島台・獅子ケ鼻湿原とともに選定したんです。池坊にとってハスは過去、現在、未来を表現する花として古くから縁の深いものだといいます。

千秋公園のハス、またもう一つ、私たちが胸を張れる称号が加わりました。

秋田市は千秋公園の魅力を高めるため、広小路に面した大手門の堀の水面に浮体式の遊歩道を整備することを決定。市はこの堀を東西に横断する形で遊歩道の整備を検討。「歩行空間を増やし、堀に咲くハスの観賞場にしたい」としています。

新しい秋田の芸術の拠点「ミルハス」、お堀に浮かぶ「ハスの遊歩道」。楽しみだなぁ~